癌対策としてケトン食を勧める人も多いようだけれども
私は勧めない。
ケトンは肝臓で生産されるアセト酢酸・3ヒドロキシン酪酸・アセトンの総称だ。
脂肪から分解した脂肪酸は細胞のミトコンドリアに取り込まれてACT回路に入りエネルギーを生成するが、ミトコンドリアには入りにくい。また、入ってもより細かなアセチルCoAにならなければエネルギーを得ることができないのでβ酸化が行われる。こうした手間がかかり大変なのである。そこで、肝臓であらかじめ分解してくれたケトン体が肝臓から全身の細胞に運ばれて効率よくケトンからエネルギーを得られるようにしたものである。
問題は
このケトン生成回路はインシュリンが低下してグルカゴンが出されるようないわば飢餓状態にならなければ動作スイッチが入らないのだ。軽い断食が必要になる。したがって痩せている人には非常に危険のことになってしまうのだ。
太っている人が痩せるには良い。けれども、いったん痩せた人が続けると体が衰弱してしまう。要するに太っている人でも、長く続けることはできない。
私の目指している健康食とは長く続けて体を若々しく強化してくれることを目標にしている。体をわざわざ飢餓状態にするリスクを負うことが良いとは思ってはいない。けれどもケトン生成機能を人体が持っていることの認識は参考にはなる。
2019年4月26日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
免疫の全貌を知れば有効な癌予防が可能になる!
市販の免疫関連書籍のほとんどは 外来異物の排除のみを扱っています。 けれども、免疫は60兆個の人の細胞の代謝を司ってもいます。 これを理解することは癌対策に極めて有効です。 電子書籍も紙の書籍も発行しました。 免疫の全貌と基礎 :アマゾン
-
★ 免疫の全貌と基礎 ( アマゾン電子書籍+paperback ) ★ 基本の糖質制限食 ( アマゾン電子書籍 ) ★ 健康食 ( アマゾン電子書籍+paperback ) ★ 医療の限界 ( アマゾン電子書籍 ) ★ 乾癬完全解消 ( アマゾン電子書籍+...
-
フランスの癌センターが 毎日一杯の赤ワインが癌リスクを 168%高めると 2009年度に発表した。 癌は フランス人 の死亡率の第一位で 肝臓癌が癌の中でも最も多い。 確かに、この呼びかけで、フランス人の寿命は 72才から77才に延びたと云う。 それで、葡...
-
鼻呼吸が口呼吸よりも 健康には良い。 口は食べ物の通り道として発達してきた。 鼻は呼吸の出入り口として発達してきた。 それで、鼻には鼻毛が生えていたりして 外部からの細菌や微粒子などを 捕えてくれる。(フィルターの役割を果たしている) ところが運動する時などには...
0 件のコメント:
コメントを投稿